奥田民生『シャンブル』の意味とは?タイトル誕生の背景と込められた想い

バンド

ユニコーン再結成アルバム「シャンブル」が再注目される理由

2009年、奥田民生が所属するロックバンド・ユニコーンが16年ぶりに再結成し、発表したアルバム『シャンブル』。
近年、このアルバム名の由来を検索する人が再び増えています。
きっかけは、SNSや音楽ニュースで過去のライブ映像や曲がシェアされ、若い世代にも再結成のストーリーが伝わったこと。

「シャンブル」という響きはおしゃれで、意味を知らない人からすると「どんな由来なんだろう?」と興味をそそられます。
実はこのタイトルには、再結成に至るまでの温かいエピソードが隠されていました。


「シャンブル」の意味はフランス語で「部屋」

「シャンブル(Chambre)」はフランス語で「部屋」を意味します。
この言葉がアルバムタイトルになったのは、偶然と必然が重なった結果でした。

ユニコーンが再結成を決めたのは、2008年初頭の新年会。
場所は、東京にある居酒屋「シャンブル」。
ここでメンバーが顔をそろえ、曲の選考会や今後の活動について話し合ったことがきっかけで、店の名前がそのままアルバムタイトルになったのです。


“同じ部屋”に戻ったメンバーたち

「部屋」という言葉は、ユニコーンの再集結を象徴していました。
解散から16年、ソロや他の活動を経てきたメンバーが、再び同じ空間に集まる――。
かつて一緒に音楽を作り上げた“部屋”に戻ることは、単なる再結成以上の意味を持っていました。

当時のインタビューで奥田民生は、「部屋って落ち着く場所だし、自由に遊べる場所でもある」と語っています。
まさにこのアルバム制作は、かつての仲間が気楽に集まり、思い思いに音を出し合う“部屋遊び”のような感覚で進んでいったのです。


制作現場の空気感がタイトルにリンク

『シャンブル』の制作は、笑いが絶えない和やかな雰囲気で進みました。
解散前はツアーや制作のプレッシャーで緊張感が漂っていた時期もありましたが、再結成後は良い意味で力が抜け、自由で遊び心のあるサウンドが生まれました。

アルバムにはロック、フォーク、ジャズ、ハードロックなど多彩なジャンルが詰め込まれています。
これは「部屋」という閉じられた空間で、好きなものを好きなように並べる感覚に近く、タイトルの意味と音楽性がしっかりリンクしています。


ファンが受け取った「シャンブル」というメッセージ

再結成発表時、多くのファンがSNSや掲示板で「また同じ部屋に帰ってきてくれた」と喜びを語っていました。
「部屋」という言葉は、ファンにとっても安心感の象徴。
まるで長い旅を終えた友人が、再び自分の部屋に帰ってきたかのような感覚を覚えた人が多かったのです。

ライブツアー「蘇える勤労」では、この“帰ってきた感”を大切にした演出やMCも多く、アルバムタイトルとライブ体験がファンの心の中で強く結びつきました。


タイトルの意味を知るとアルバムの聴き方が変わる

「シャンブル」の意味や誕生の背景を知ると、アルバムの聴き方が少し変わります。
曲と曲の間に流れる空気や遊び心は、まさに同じ部屋で仲間が音を鳴らしているような距離感。
単なる音楽作品ではなく、“再会の記録”として聴くことで、より深く楽しめるのです。


まとめ

  • 「シャンブル」はフランス語で「部屋」

  • 居酒屋「シャンブル」での再結成ミーティングが由来

  • 再び同じ空間に集まったメンバーの象徴的な言葉

  • アルバム全体に漂う自由さや温かさは、このタイトルからも感じ取れる

タイトルとURLをコピーしました